心臓や大血管の疾患を開胸、開腹する手術によって行う治療です。

カテーテルを用いた患者さんの身体的な負担を軽減する治療方法が開発されてきましたが、疾患によっては開胸や開腹手術による治療方法が適している場合や先天性の疾患治療などには、心臓血管外科治療が行われます。

心臓弁膜症の治療

人工弁置換術

人工弁置換術は、心臓の弁が正しく機能(閉じたり、開いたり)しない状態になる疾患である心臓弁膜症の治療方法です。

ヒトの心臓は4つの部屋に別れ、それぞれの部屋の出口に弁があります。この弁の開き方が悪くなる状態を「弁狭窄症」といい、逆に弁の閉じ方が悪くなった状態を「弁閉鎖不全症」といいます。そのように開いたり閉じたり出来なくなった弁を人工の弁に置き換える手術が人工弁置換術です。

人工の心臓弁にはウシやブタの臓器を用いた「生体弁」と工業的に作られた「機械弁」がありますが、どちらも医療機器です。人工弁置換術は、心臓を開いて行うため人工心肺装置を用います。

大動脈の外科治療

人工血管置換術

人工血管置換術は、開胸や開腹手術によって大動脈にできた瘤の部分を取り除き、人工血管に置き換える治療方法です。

大動脈瘤は破裂すると激しい痛みに襲われ、血圧が低下してショック症状となり、突然死する場合もある疾患です。破裂するまでは自覚症状が殆んどないため健康診断等でたまたま発見されることが多いと言われています。

使用される人工血管は合成繊維(ポリエステル)でできていて、取り除いた元々の血管に合うよう、形状・太さ・長さが異なった何種類もの製品でシリーズ化されています。胸部大動脈瘤の手術は人工心肺装置を用いて行います。

心臓移植の補助的外科治療

補助人工心臓装着術

補助人工心臓装着術は、心臓移植が根本的治療となる疾患でドナー(移植のための心臓)が提供されるまでの待機期間に補助的に心臓の機能をサポートさせる治療方法です。

心臓のポンプ機能が低下し血液が全身に十分に送られず、心臓移植しか治療方法がない疾患(拡張型心筋症など)の患者さんにドナーが現れるまでの間、症状の改善を目的に行われる補助的な治療が補助人工心臓装着術です。
国内ではドナーが少なくこのように医療機器による補助的な治療を行いながらドナーが現れるのを待つ患者さんがいます。

最近は電池で駆動でき、ポンプを体内に植込むことができる「植込み型補助人工心臓」も開発され、患者さんのQOLの改善が図られるようになりました。

※QOL:Quality of Life 生活の質